投資ライフ

投資詐欺?「外貨建て保険=危ない」は本当か解説

友人が保険営業マンになっていた!

nisaちゃんの大学では「就活=大手企業に行くこと」みたいな風潮があったので、友達の多くは誰もが知る大企業で働いています。

 

つい先日、そんな大学時代の友人の中のひとりでメガバンクから某有名保険会社に転職した友人とランチをしました。偶然職場が近いことがインスタグラムの投稿から発覚し、卒業してから2年ぶりの再会となった訳ですが、彼はいわゆる生命・損害保険ではなく、主には個人向けの資産運用・投資用の保険商品を販売営業をしているとのことでした。

 

気になるマージンはもちろん社外秘ですが、お金というキーワードを絶賛勉強中のわたしからすれば、彼の金融商品に興味津々。。

 

そこで加入するかどうかは抜きにして、彼おすすめの商品を擬似的に営業してらいました(*•ᴗ•*)

 

若年層向けにお勧めされた商品

ズバリ!いま人気なのは、「外貨建て自分年金プラン」という商品でした。

 

画像の通り、スタートを社会人3年目に相当する24 or 25歳と設定し、毎月約150ドル(日本円で約1.6万円)を定年退職する65歳になるまでの40年間積み立てます。

 

すると満期になった際、元本の約7.5万ドル(約800万円)に+75%を上乗せした約11万ドル(約1,200万円)を85歳になるまでの20年間に渡って毎月550ドル(約6万円)づつ分配してくれるという商品です。

 

若いうちからコツコツ積み立てることで400万円程上乗せして分配してくれるので、銀行にただ毎月1.5万円貯金するよりもお得ですし、この商品はライフプランに変化があった場合、諸事象により積み立てできなくなった場合はその時点で積み立てた金額を払い戻してもらうことも可能です。

 

「途中で辞めたら違約金・解約金」っていうような怖い商品では無いので、安心ですね。

 

また、昨今話題の老後年金2,000万円不足問題を解決できる手段にもなり得ることも特徴です。

 

例えば、生涯年収700万円の方の老後の年金受け取り予定額は、およそ月20万円です。※ねんきんネットに登録すると受給額を算出してくれますので、一度チェックしてみてみるのもお勧めです。日本年金機構の試算ツールで確認

 

2,000万円問題の発端となった金融庁のレポートでは、「平均的な高齢夫婦の世帯支出を月25万円とし、年金収入が月20万だった場合」の試算が提示されています。(もし生涯年収がこの例より低ければ、毎月の赤字額は5万円以上に昇りますね。。)

 

しかし、収入も年金給付に移行するなどで減少しているため、高齢夫婦
無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。
この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。
(引用:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 (2)収入・支出の状況

 

しかしながら、年金収入とは別に今回おすすめされた保険商品に個人で加入していれば毎月約6万円を分配してもらえる訳ですから、まさにこの記載で言うところの「個々人の金融資産によって補填する」ことによって老後の世帯赤字を防ぐことができます!

 

外貨保険のリスクを考えよう

良い所ばかりに目が行きがちですが、ここでデメリットリスクも確認していきましょう!

 

①為替リスク
今回のような外貨建て保険ではドル/円の為替リスクが存在します。

 

例えば、ドル/円が1ドル100円のタイミングで築いたドル資産は、為替が円高(1ドル80円)になると円貨換算する上では20%も目減りしてしまいます。

 

この商品の場合、65歳から自分年金として積み立てたドルを分配金として受け取りますが、その際にもし為替が円高の状態になっていると受給額にマイナスの影響が出てしまうので、これは認識しておくべき点です。

 

②インフレリスク

先進国では基本的に年率2%のインフレ目標を掲げています。
インフレとは簡単に言えば、あらゆるモノの価値(物価)が上昇し、相対的にお金自体の価値が目減りしていく現象のことです。

 

分かり易い例として、マクドナルドのハンバーガーや湖池屋の海苔塩ポテトチップスはここ数十年で、値段こそ同じながら内容量はどんどん少なく(小さく)なっています。

これは企業がインフレ対応として限りなく値札の料金を変えない代わりに、質を落としてバランスをとっているのです。

 

言い換えれば、わたしが生まれた1995年のポテチ120gで80円は、現在では成立せず本来なら120gで160円になるところ、60gで80円にして販売されているのですね(・◇・)

なぜこんなことが起きるのかと言えば、GDPの大部分を占める個人消費の成長メカニズムにそのヒントがあります。

 

①値段が上がりそう⇒②個人消費が増える⇒③値上がり完了⇒④その料金に慣れる(企業は儲かる)⇒⑤また値上げしそう⇒以後無限ループです。

 

例えば、日本は今年10月に消費増税を予定していますが、こうしたタイミングで駆け込み需要といって消費が伸びることが多いですよね。これはインフレの原理と似ており、こうしたループが個人消費を伸ばし、資本主義経済の成長の原動力なのです。

 

話を戻しますと、、今回の商品含め基本的な保険商品は契約時に満期払い出しの金額が固定設定されていることが多いです。

 

そのため積み立て金額に上乗せしてもらえる筈の未来で受け取る400万円は、受け取ったタイミング次第では今現在程の価値が無くなっている可能性すらあり得ます。※商品によってはインフレヘッジしているものもありますので、必ず担当者に確認することが大切です!



まとめ!あなたならどうする?

昨今の「某政府系保険会社のゴリ押し営業のせいで損失を被った人が多発している」という報道を受け、一部の読者さまにおいては外貨建て保険などの商品にネガティブな印象をもっている方もいると思います。

 

nisaちゃんがこの記事で伝えたいのは、外貨建て保険が必ずしも「投資詐欺や危ないもの」ではなく、銀行預金をする以上のベネフィットをもたらしてくれるリターンが期待できるという事実と、そうしたリターンの裏側にあるリスクについて理解してもらいたいということです。

 

保険商品だけに限らず大切なお金を運用する際には、きちんとリスクとリターンをご自身で明確に腹落ちするまで理解するように勤め、普段から金融リテラシーを高めるよう意識して過ごすことが重要です。

 

今後も身近な事例があれば紹介していきますので、ぜひよろしくお願いいたします~(*´ω`)/

(注)あくまでも投資はご自身の判断でお願いいたしますね。



にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ポチっと応援されると嬉しいです♡

-投資ライフ

Copyright© GカップOLが米国株投資で配当生活 , 2024 All Rights Reserved.